| 毒草名 |
ウルシ、スイートスーマック(Sweet Sumack) |
| 学 名 |
Rhus verniciflua |
| 特 性 |
ウルシ科 ウルシ属、10mくらいになる落葉高木 |
| 花 期 |
5〜6月 |
| 毒部位 |
漆液 |
| 成 分 |
ウルシオール(Urushiol)、チチオール(Thitsiol)、ラッコール(Laccol) |
| 症 状 |
皮膚炎(うりしかぶれ) |



ハゼと同様にウルシの実からもロウソクが作られています。

| 葉の裏にセミの抜け殻がたくさん付いていました。セミの抜け殻を漢方では蝉退(せんたい)といって痒み止めのなどに利用するのですが、なんか関係あるのでしょうか? |
-------- ヤマウルシ --------


≪MEMO≫
・とにかく触れないようにすること。
・一度かぶれると次からさらにかぶれやすくなってしまう。
・過敏な人は近寄っただけで反応してしまう。
・漆黒:■■■■■■■■
・燃やした煙でもかぶれたりする。
・11月13日はうるしの日
・岩手県浄法寺の生漆:国内漆の60%を生産する日本一の漆の産地。国産を代表する貴重な漆で京都金閣寺昭和の大修復の際に使用された。
・ウルシオールが多いほど質の良い漆といわれる。 |
TOP|information|BBS
|